
一級建築士製図試験 合格のための~製図道具~編

さて、今回は製図道具のご紹介です。
あくまで、私的意見ではありますが、ご自身でも創意工夫のうえ、参考にしてください。
【平行定規】
フローティング式のものを選ぶことが、大前提です。
●MUTOH UM-06N7
これはスケール部分が反転するので、エスキス中、記述中は反転させておけば、邪魔にならず使いやすいです。3.2kg

平行定規 MUTOH(ムトー) ライナーボード
●MAX DRAFTING MACHINE MP-400FL
これもスケール部分が反転して、なおかつ裏面に回り、ピタッと収まるため、移動中ばたつかずにすみます。それと軽いのが特徴です。2.5kg
三角スケールも装着できる扱いやすいスケールグリップ。

平行定規 MAX(マックス) MP-400FLII
●KOKUYO TR-HHEF11 トレイザー平行定規マグネット製図板A2サイズ バッグ付
スケール部分は反転できないですが、可もなく不可もなくです。私はこれを使用していました。(知人から借りていました)3.0kg

平行定規 KOKUYO(コクヨ) TR-HHEF11
【フローティングディスク】
●UCHIDA 100-0040
図面が汚れなくなります。私は平行定規のスケール裏や三角定規の裏に貼りました。これは鉄板です。
フローティングディスク 100-0040
【シャープペンシル】
●Rotring(ロットリング)500N 502-505N/0.5 502-503N/0.35
私が使用していたメインのシャープペンシルです。これにグリップを付けて使用していました。
製図用シャープペンシル ロットリング 500N
●Staedtler(ステッドラー) 925 25-05
私は当初、これをずっと使用していました。しかし、長時間握っていると、少し太く、重心が上に感じたため、ロットリングに変えました。
製図用シャープペンシル ステッドラー 925 25
●三菱鉛筆 クルトガ 0.5
記述を書く時は、これを使用していました。字をきれいに見せるためです。
シャープペンシル Uni クルトガ スタンダードモデル
【ペンだこ防止】
●ナカトシ産業 Soft-Grip(ソフトグリップ)
●KOH-I-NOOR(コヒノール) ホーミーグリップ(ペンシルグリップ)
私はこれを使用していました、溝のところにちょうど指がはまり固定しやすかったです。そして、ペンだこの痛みや、疲れからは解放されました。
【シャープペンシル替芯】
●MITSUBISHI PENCIL(三菱鉛筆) Hi-uni
これは鉄板です。
太さ0.5-HB、B、2B、3B を試してみて、メインは3Bを使用していました。
3Bとなると、芯のカスが出やすいので、何度も息で吹き飛ばしました。
太さ0.3-HBで外構や家具を書きました。
窓の方立等は0.5-3Bで書いておき、時間が残ったら、ラストの仕上げで太さ0.3-HBで腰壁の線をサーッと端から端へ通して書きました。
これだけでも印象がものすごい変わります。
シャープペンシル替芯 Hi-uni0.5 三菱鉛筆
シャープペンシル替芯 Hi-uni0.3 三菱鉛筆
【消しゴム】
●TONBO(トンボ) ホルダー消しゴムモノゼロ
丸形(2.3mm径)、角型(2.5×5mm)
ノック式で小さい範囲で消せるので、図面では字消し板はほとんど使わず、これを使用しました。
消しゴム トンボ ホルダー消しゴム モノゼロ(MONO ZERO) 丸形2.3mm径
消しゴム トンボ ホルダー消しゴム モノゼロ(MONO ZERO) 角形2.5×5mm
消しゴム トンボ ホルダー消しゴム モノゼロ(MONO ZERO) 替え消しゴム(2本入り)
●MONO消しゴム、Rader消しゴム
普通の消しゴムは、記述の際に使用しました。
学校では記述の字を消す時でも字消し板を使えと言われたもんですが。。。
字消し坂 STAEDTLER(ステッドラー)
字消し坂 STAEDTLER(ステッドラー) メッシュ
消しゴム トンボ MONO消しゴム モノPE01
消しゴム トンボ MONO消しゴム モノPE03
【蛍光ペン】
●ぺんてる 蛍光ペン ノック式
蓋を開ける手間が省けます
蛍光ペン ぺんてる ノック式ハンディラインS
蛍光ペン ぺんてる ノック式ハンディラインS(3色セット)
蛍光ペン ぺんてる ノック式ハンディラインS(5色セット)
蛍光ペン ぺんてる ノック式ハンディラインS カートリッジ
【定規】
●三角定規(大)
・ステッドラー
964 30 30cm/厚3mm 本体価格 \1,450/組 +税
三角定規【大】 STAEDTLER(ステッドラー) マルス三角定規30cm
964 36 36cm/厚3mm 本体価格 \1,900/組 +税
三角定規【大】 STAEDTLER(ステッドラー) マルス三角定規36cm
・UCHIDA
型番:1-809-3002
三角定規 30cm型 目盛り付き(厚さ2mm 目盛り長28cm)……1,100円+税
三角定規【大】 UCHIDA(ウチダ) 三角定規30cm、目盛り付き、厚3mm
型番:1-809-3630
三角定規 36cm型 目盛りなし(厚さ3mm)……2,300円+税
三角定規【大】 UCHIDA(ウチダ) 三角定規36cm、目盛りなし、厚3mm
どれでもいいので、大きいのを一つ持っていて下さい。もちろん、フローティングディスクを張って。
作図する一番初めの、基準線、寸法線、柱のしるしを打つのが、少しでも楽になります。
●三角定規(中) BANCO(バンコ) 三角定規45°テンプレートプラス (34845)
柱の四角や、出入り口の三角など、テンプレートも兼ねて使えるので、超便利です。
ただし、それ以外に壁を書いたり、書き込んでいく時に使うには、少し大きく、振り回しにくいので、もう一回り小さいのがメインになると思います。
これで全部済ませていた人たちも、たくさんいましたが。
三角定規【中】 VANCO(バンコ) 三角定規45°テンプレートプラス
●三角定規(小) ウチダ 型番:013-0009 ツマミ付き三角定規・20cm型
滑りにくいローレット。書き込むときに振り回しやすいサイズです。
私は某資格学校の三角定規を使用していました。それはテンプレートも付いていて便利でした。
三角定規【小】 UCHIDA(ウチダ) ツマミ付き三角定規20cm
●勾配定規 22cm ウチダ 型番:013-0003 精密勾配定規 22cm型
フローティング方式の使いやすい勾配定規
私は三角定規(小)を使用していたので、使わなかったですが、勾配定規をメインの定規で使用している方々も多いです。
勾配定規 UCHIDA(ウチダ) 精密勾配定規22cm
【テンプレート】
●テンプレート
・BANCO(バンコ) 三角定規45°テンプレートプラス (34845)
テンプレートも兼ねて、使用できます。
三角定規【中】 VANCO(バンコ) 三角定規45°テンプレートプラス
・ウチダ型番:012-0014 テンプレート No.140E 建築士・受験者用
テンプレート UCHIDA(ウチダ)
・ステッドラー 組み合わせ 976-03
テンプレート STAEDTLER(ステッドラー) 組み合わせ定規(幅230mm)
図面からとるときに、テンプレートをつかみやすいよう、ライターであぶって、熱で角をまげておくと便利です。
【ペンケース】
●KOKUYO ネオクリッツ
ペンを立って収納できるので、便利です。100均のファイルケースに入れ込んどいたら整理しやすいです。
ペンケース ネオクリッツ(NEO CRITZ) コクヨ【KOKUYO】
【道具入れ】
●100均ファイルケース
道具を入れるために100均のファイルケースを使用していました。
【テンプレートスタンド】
AC PRO テンプレートスタンド (34601)
AC PRO テンプレートスタンド バンコ(VANCO)
テンプレート、字消し板などきちんとおけるので、便利です。
【電卓】
●受験案内に書かれているような電卓であれば、どのメーカーでも、大差はありません。
【刷毛】
●ウチダ 製図用ブラシ 小
製図用ブラシ小 UCHIDA(ウチダ)
製図道具のお買い求めは
元町福芳商店 YAHOO!SHOP
あくまで、私的意見ではありますが、ご自身でも創意工夫のうえ、参考にしてください。
【平行定規】
フローティング式のものを選ぶことが、大前提です。
●MUTOH UM-06N7
これはスケール部分が反転するので、エスキス中、記述中は反転させておけば、邪魔にならず使いやすいです。3.2kg

平行定規 MUTOH(ムトー) ライナーボード
●MAX DRAFTING MACHINE MP-400FL
これもスケール部分が反転して、なおかつ裏面に回り、ピタッと収まるため、移動中ばたつかずにすみます。それと軽いのが特徴です。2.5kg
三角スケールも装着できる扱いやすいスケールグリップ。

平行定規 MAX(マックス) MP-400FLII
●KOKUYO TR-HHEF11 トレイザー平行定規マグネット製図板A2サイズ バッグ付
スケール部分は反転できないですが、可もなく不可もなくです。私はこれを使用していました。(知人から借りていました)3.0kg

平行定規 KOKUYO(コクヨ) TR-HHEF11
【フローティングディスク】
●UCHIDA 100-0040
図面が汚れなくなります。私は平行定規のスケール裏や三角定規の裏に貼りました。これは鉄板です。

フローティングディスク 100-0040
【シャープペンシル】
●Rotring(ロットリング)500N 502-505N/0.5 502-503N/0.35
私が使用していたメインのシャープペンシルです。これにグリップを付けて使用していました。
製図用シャープペンシル ロットリング 500N
●Staedtler(ステッドラー) 925 25-05
私は当初、これをずっと使用していました。しかし、長時間握っていると、少し太く、重心が上に感じたため、ロットリングに変えました。
製図用シャープペンシル ステッドラー 925 25
●三菱鉛筆 クルトガ 0.5
記述を書く時は、これを使用していました。字をきれいに見せるためです。
シャープペンシル Uni クルトガ スタンダードモデル
【ペンだこ防止】
●ナカトシ産業 Soft-Grip(ソフトグリップ)
●KOH-I-NOOR(コヒノール) ホーミーグリップ(ペンシルグリップ)
私はこれを使用していました、溝のところにちょうど指がはまり固定しやすかったです。そして、ペンだこの痛みや、疲れからは解放されました。
【シャープペンシル替芯】
●MITSUBISHI PENCIL(三菱鉛筆) Hi-uni
これは鉄板です。
太さ0.5-HB、B、2B、3B を試してみて、メインは3Bを使用していました。
3Bとなると、芯のカスが出やすいので、何度も息で吹き飛ばしました。
太さ0.3-HBで外構や家具を書きました。
窓の方立等は0.5-3Bで書いておき、時間が残ったら、ラストの仕上げで太さ0.3-HBで腰壁の線をサーッと端から端へ通して書きました。
これだけでも印象がものすごい変わります。
シャープペンシル替芯 Hi-uni0.5 三菱鉛筆
シャープペンシル替芯 Hi-uni0.3 三菱鉛筆
【消しゴム】
●TONBO(トンボ) ホルダー消しゴムモノゼロ
丸形(2.3mm径)、角型(2.5×5mm)
ノック式で小さい範囲で消せるので、図面では字消し板はほとんど使わず、これを使用しました。
消しゴム トンボ ホルダー消しゴム モノゼロ(MONO ZERO) 丸形2.3mm径
消しゴム トンボ ホルダー消しゴム モノゼロ(MONO ZERO) 角形2.5×5mm
消しゴム トンボ ホルダー消しゴム モノゼロ(MONO ZERO) 替え消しゴム(2本入り)
●MONO消しゴム、Rader消しゴム
普通の消しゴムは、記述の際に使用しました。
学校では記述の字を消す時でも字消し板を使えと言われたもんですが。。。
字消し坂 STAEDTLER(ステッドラー)
字消し坂 STAEDTLER(ステッドラー) メッシュ
消しゴム トンボ MONO消しゴム モノPE01
消しゴム トンボ MONO消しゴム モノPE03
【蛍光ペン】
●ぺんてる 蛍光ペン ノック式
蓋を開ける手間が省けます
蛍光ペン ぺんてる ノック式ハンディラインS
蛍光ペン ぺんてる ノック式ハンディラインS(3色セット)
蛍光ペン ぺんてる ノック式ハンディラインS(5色セット)
蛍光ペン ぺんてる ノック式ハンディラインS カートリッジ
【定規】
●三角定規(大)
・ステッドラー
964 30 30cm/厚3mm 本体価格 \1,450/組 +税
三角定規【大】 STAEDTLER(ステッドラー) マルス三角定規30cm
964 36 36cm/厚3mm 本体価格 \1,900/組 +税
三角定規【大】 STAEDTLER(ステッドラー) マルス三角定規36cm
・UCHIDA
型番:1-809-3002
三角定規 30cm型 目盛り付き(厚さ2mm 目盛り長28cm)……1,100円+税
三角定規【大】 UCHIDA(ウチダ) 三角定規30cm、目盛り付き、厚3mm
型番:1-809-3630
三角定規 36cm型 目盛りなし(厚さ3mm)……2,300円+税
三角定規【大】 UCHIDA(ウチダ) 三角定規36cm、目盛りなし、厚3mm
どれでもいいので、大きいのを一つ持っていて下さい。もちろん、フローティングディスクを張って。
作図する一番初めの、基準線、寸法線、柱のしるしを打つのが、少しでも楽になります。
●三角定規(中) BANCO(バンコ) 三角定規45°テンプレートプラス (34845)
柱の四角や、出入り口の三角など、テンプレートも兼ねて使えるので、超便利です。
ただし、それ以外に壁を書いたり、書き込んでいく時に使うには、少し大きく、振り回しにくいので、もう一回り小さいのがメインになると思います。
これで全部済ませていた人たちも、たくさんいましたが。
三角定規【中】 VANCO(バンコ) 三角定規45°テンプレートプラス
●三角定規(小) ウチダ 型番:013-0009 ツマミ付き三角定規・20cm型
滑りにくいローレット。書き込むときに振り回しやすいサイズです。
私は某資格学校の三角定規を使用していました。それはテンプレートも付いていて便利でした。
三角定規【小】 UCHIDA(ウチダ) ツマミ付き三角定規20cm
●勾配定規 22cm ウチダ 型番:013-0003 精密勾配定規 22cm型
フローティング方式の使いやすい勾配定規
私は三角定規(小)を使用していたので、使わなかったですが、勾配定規をメインの定規で使用している方々も多いです。
勾配定規 UCHIDA(ウチダ) 精密勾配定規22cm
【テンプレート】
●テンプレート
・BANCO(バンコ) 三角定規45°テンプレートプラス (34845)
テンプレートも兼ねて、使用できます。
三角定規【中】 VANCO(バンコ) 三角定規45°テンプレートプラス
・ウチダ型番:012-0014 テンプレート No.140E 建築士・受験者用
テンプレート UCHIDA(ウチダ)
・ステッドラー 組み合わせ 976-03
テンプレート STAEDTLER(ステッドラー) 組み合わせ定規(幅230mm)
図面からとるときに、テンプレートをつかみやすいよう、ライターであぶって、熱で角をまげておくと便利です。
【ペンケース】
●KOKUYO ネオクリッツ
ペンを立って収納できるので、便利です。100均のファイルケースに入れ込んどいたら整理しやすいです。
ペンケース ネオクリッツ(NEO CRITZ) コクヨ【KOKUYO】
【道具入れ】
●100均ファイルケース
道具を入れるために100均のファイルケースを使用していました。
【テンプレートスタンド】
AC PRO テンプレートスタンド (34601)
AC PRO テンプレートスタンド バンコ(VANCO)
テンプレート、字消し板などきちんとおけるので、便利です。
【電卓】
●受験案内に書かれているような電卓であれば、どのメーカーでも、大差はありません。
【刷毛】
●ウチダ 製図用ブラシ 小
製図用ブラシ小 UCHIDA(ウチダ)
製図道具のお買い求めは
元町福芳商店 YAHOO!SHOP
スポンサーサイト